2008年11月4日火曜日

2008年10月20日月曜日

漢方ビュー 漢方の総合サイト

漢方ビュー 漢方の総合サイト。ツムラ

2008年10月15日水曜日

知っておきたい狭心症・心筋梗塞

知っておきたい狭心症・心筋梗塞 日本人の死因の第2位である心臓病についての知識

2008年10月14日火曜日

風邪 世界の民間療法

風邪 世界の民間療法
予防法は、あまり無理をしないことです。 中国
熱いコーラにレモンを入れたものやしょうが湯などを飲みます。 シンガポール

2008年10月3日金曜日

笑いの効用

笑いにはいろいろの効用があります。
食後に歯を磨くのと同様に、笑いを習慣づけたいものです。
  • 免疫力、自然治癒力が高まります。
  • 心と体が元気になります。
  • 血圧がさがります。
  • ストレスが解消され、リラックスできます。ます。
  • 脳が活性化してひらめきが生まれやすくなります。
  • 人間関係が円滑になります。

2008年9月18日木曜日

指で目の疲れをほぐす

  1. 首筋(首のうしろ)を親指でもみ上げます。
  2. 前腕(手から肘)を親指と手のひらでもみほぐします。
  3. 親指と人差し指で眼鏡をつくり、目のまわりの骨をもみます。

2008年9月14日日曜日

筋トレで若返りを

運動せずにいると、特に下半身の筋肉は衰えていく一方です。
筋トレ(筋肉トレーニング)は生活習慣病、骨粗しょう症、肥満予防につながります。
筋トレとウォーキングで半年で10歳体力年齢が若返った例もあります。

筋トレは力を入れる(体をあげる)ときに息を吐きます。

2008年9月7日日曜日

ストレッチでからだをやわらかく

stretchとは、筋肉を伸ばして緊張を和らげる体操のことです。
からだをやわらかくし、けがを防ぐ効果があります。
運動のあとでは、疲れをとります。注意点は次のようです。
  • 呼吸はゆっくりと。息を止めると筋肉が緊張してしまいます。
  • ひとつの動作に20秒以上かける。短いと効果が薄いです。
  • やさしくおこなう。強くやったり、反動をつけるとからだが固くなります。
健康ストレッチ講座【画像】
ストレッチhealthクリニック

2008年9月5日金曜日

2008年9月2日火曜日

手のひらこすりで内臓を活発に

手のひらを握り拳の角で垂直にこすります。
また、こぶしでたたきます。
内蔵全体を刺激し、働きを活発にします。

手のひらと内臓の関係図


2008年8月26日火曜日

心身爽快ヨガノート【図解】

心身爽快ヨガノート【図解】
正しい呼吸法や、三日月、コブラなどの多様なポーズの図解

2008年8月21日木曜日

コーヒークリームはクリームではない

  • ファストフードなどで使い放題のコーヒークリームは、クリームではありません。
    クリームという名前はついていません。
    コーヒーフレッシュとかの名前になっています。
  • 植物油からできています。
    水と添加物を加えてミルク風に仕立てたものです。
  • 成分は、植物性油脂、乳化剤、増粘多糖類、pH調整剤、着色料、香料です。( cf.安部司)
  • 成分表示は容器が小さい場合は、表示する必要がありませんので、消費者には見えません。
  • コーヒーはブラックがよろしいようです。

2008年8月18日月曜日

3段呼吸で長寿健康に

3段呼吸は、腹式呼吸、胸式呼吸、肩式呼吸からなります。

3段呼吸を続けて、呼吸数が24回から18回に改善した人がいます。
少なくなれば健康で長生きします。
1分間15回前後がふつうです。

5回おこないます。
吐く時間は長くします。
息を吐きながら、下腹部を大きくへこませます。
手で押さえてもいいです。
次に、下腹部で息を入れます。
  1. 胸から、息を吐きます。次ぎに、胸に息を入れます。
  2. 肩から、息を吐く意識をします。肩で息を入れます。
腹式呼吸は丹田(たんでん、へそ下10センチ)を背中に押し当てる感じでおこないます。
女性は、胎児の安全のためにふだんは胸式呼吸をするように生まれついています。

胸式呼吸は、胸の周りの空気をはきます。いれると、胸がもり上がります。
日本人は、特に女性は胸式呼吸をしています。

激しい運動をするとハアハアと肩で息をしますが、これが肩式呼吸です。

2008年8月14日木曜日

頭痛大学

頭痛大学
頭痛に関する情報

2008年8月10日日曜日

腰痛ナビ

腰痛ナビ
腰痛持ち、予備軍にお役立ちな腰痛専門サイト。日常生活の注意点、腰痛体操など

2008年7月29日火曜日

コナミのストレッチ

「コンディショニングストレッチ」をまとめてみました。
下をプリントアウトしておくと重宝します。
  • 姿勢は、出っ尻鳩胸。
  • 背筋を伸ばして、リラックス、スマイル。
  • 呼吸を止めない。

Konami stretch A
  1. 頭上に両腕をあげ、両手を交差。腕はまっすぐ、耳のうしろ
  2. 左腕を胸の高さにあて、右腕で引き寄せる
  3. 四つんばい。左腕を伸ばし、右前腕を床に着け、額をあてる。
  4. 四つんばい。両手の平をひざの方に向け、腰を引く。太ももは垂直に。
  5. あお向け。左ひざを胸に引き寄せ両腕で抱きかかえる。
  6. あお向け。右膝をまげ左足に交差。(;_;)は右向き
  7. 合蹠(がっせき)。両足先をつかみ、背筋を伸ばす。
  8. 安座。片足を両腕で胸の方に引き寄せる。
  9. 正座。両手をうしろにつき、尻を上げる。
  10. 立ち上がって、右足を1歩前、両手をひざに。
  11. 安座。首を右に
  12. 安座。あごを引いて下を向く。

Konami stretch B
  1. 安座。頭上に両手をあげ、両手のひらを交差させる。
  2. 両手を組んで首のうしろに回し、肩胛骨を圧迫する。
  3. 長座。右膝を左足の上へ。
  4. 合蹠(がっせき)。右手を頭上にして頭をかたむける。
  5. 寝る。足開き
  6. 寝る。右を下にして、左手で左足をつかむ
  7. 半立ち。左ひざかしらを立て、両手で押しつける。
  8. 四つんばい。ヒップを右に左足を交差。
  9. 四つんばい。背中を丸める。原を床に押しつける。
  10. 安座。右手で頭をかたむける。手のひらをあごに当て、首を上に。


コンディショニングストレッチ(DVD)

2008年7月27日日曜日

腹式呼吸の仕方

  • 丹田(たんでん= 下腹)を大きくへこませて息を細く長く吐きます。
  • 体の中の汚れた空気を外に出すつもりで、長く吐くことが大切です。
    呼気の時間は吸気の倍とります。副交感神経(リラックス神経)が活発に働きます。
  • 自然呼吸の3倍以上の酸素が行き渡り、心が落ち着きます。
    息切れもしなくなります。
  • 深呼吸は1回1分、1日3回で十分です。リラックスし、血行がよくなるので冷え性の改善にもつながります。

2008年7月25日金曜日

マイナスイオンの効能は実証されていない

マイナスイオンは科学的な用語ではなく、商業用語です。
マイナスイオン商品は、空気中の気体分子などをイオン化し、様々な効果をもたらすとされていますが、
その効能は実証されていません。

2008年7月23日水曜日

前かがみの姿勢は、障害をよぶ

前かがみの姿勢をとると、
首が前のめりになり、
肩が内側に入り、
背骨がゆがみ、
体のバランスがくずれます。
つぎのような障害があります。
  • リンパの流れが悪くなります。
  • 肩や首がこります。
  • 腰痛になります。
  • 疲れやすくなります。
  • ふけ顔になります。

2008年7月22日火曜日

ちょい太 (ふと) のほうが健康

2008年7月19日土曜日

健康食品は有効?

  • 国立健康・栄養研究所では、癌に効くと考えられている200以上の健康食品の多くの有効性は確立していない、とのべています。
  • 健康食品」の安全性・有効性情報 国立健康・栄養研究所
  • [素材名を選択]―[同意する:クリック]―[すべての情報を表示ボタン:クリック]
  • 健康食品ウィキペディア

2008年7月13日日曜日

2008年7月9日水曜日

肩こり百科

肩こり百科 肩こりの予防、解消の方法を紹介

2008年7月7日月曜日

歩きの効用

歩くことは、ストレス解消にもなります。漫然と歩くことは、単純な作業です。
単純作業には、脳細胞は反応しなくてよく、したがって心はリラックスし、イライラも解消します。
ひとによっては、「ウォーキング・ハイ」の状態にもなることができます。

長時間デスクワークをしていると、行き詰ります。
散歩をすると、考えがまとまったり、新しいアイディアが生まれます。
脳がリフレッシュし、ストレスの 発散にもなります。
歩くことは、趣味の領域で論ずることではなく、人間の生存、健康、心身脳の成長に欠かせないマスト項目のようです。

  1. 通勤では遠回りをするくせをつける。
  2. 駅では遠いところで乗り降りする。
  3. 車は、スーパーなどでは、駐車場の奥深くへとめる。
  4. 職場では、遠回りして目的の所へ行く。
  5. 階段は歩くようにする。
  6. 炎暑にはプール歩行も一興です。
  • 散歩ウィキペディア
    【追】積極的に目的をもって歩くことは、ウォーキングといいます。

2008年7月3日木曜日

足のトラブル大全集

足のトラブル大全集 足に関するトラブル及び解消法を解説

2008年6月20日金曜日

ストレスケア・オンライン

ストレスケア・オンライン

まずは日ごろのストレスをここでチェック。
「ストレスのはけ口」で吐き出そう!

2008年6月19日木曜日

ストール、カーディガンで冷えすぎ予防

冷房の冷えすぎ対策には、ストール、カーディガンを身につけることが有効で、
愛好者が急増しています。

2008年6月17日火曜日

長い息は、長生きの元

長~く息をすることは「長息」で、「長生き」の元です。 (-_-)

ゆっくり細く長く吐きます。
呼吸は吐くのが大事で、吸う時間の2倍かけます。
現代人は呼吸が浅くはやくなっています。

2008年6月12日木曜日

コレステロール値は260までOK

日本動脈硬化学会では、コレステロール値が 220以上を高コレステロール血症としています。


しかし、浜六郎によれば、最近の研究では、220ー260の人がもっとも元気で長生きとわかっています。 薬でコレステロール値を下げると、がんや神経障害のリスクがかえってふえる、といわれています。

日本動脈硬化学会:高脂血症の診断基準

浜六郎『コレステロールに薬はいらない!

2008年6月10日火曜日

内蔵をあたためるニンジン

  • ニンジンは内臓をあたためてくれます。
  • 人間に必要な栄養素がすべてふくまれている「生きた血液」です。
  • カロテン(carotene)からcarrot(キャロット)という語が生まれました。
    カロテンは、体内でビタミンAになり、活性酸素を除去してくれます。
    カロテンは、カロチンの栄養学用語です。
  • 人参は人の形をしているので、その名があります。
  • 朝鮮人参は、滋養強壮剤として有名です。

2008年6月8日日曜日

ショウガ紅茶で体温アップ

  • ショウガには、体を温め、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高めます。
    漢方薬の7割に使われているといわれています。
  • 熱い紅茶にすりつぶしたショウガを入れると効果的です。
    チューブ入りのショウガも販売しています。
    粉末ショウガをもち歩いて、ホットティーに入れるのも、一法です。
    ショウガ【画像】
    ショウガウィキペディア
  • 甘味料には黒砂糖を使います。
    黒砂糖は血行をよくし、体をあたためます。
    ビタミン、鉄分、カリウム、カルシウムを含みます。
  • 白砂糖はさけます。
    白砂糖の話
  • ショウガは、さしみのにおい消しにも使われます。
  • ショウガは英語でジンジャー(ginger)です。
    ジンジャーエールは、カクテルの原料に使われます。
  • カレーの原料となるターメリックは、ウコンのことでショウガ科に属します。
  • ミョウガもショウガ科に属します。
    谷中(やなか)ショウガは、東京の台東区の谷中にちなんだものです。
    また、茗荷谷(みょうがだに)もミョウガの産地でした。

2008年6月6日金曜日

スクワットで老廃物を体外へ

  • 血液を上半身に送り返す脚の筋肉は、「第2の心臓」といわれます。
    筋肉の7割が脚の筋肉です。
    運動不足やダイエットなどで、筋肉が細くなり、新陳代謝が落ちると、熱を生み出す力が弱まります
  • 脚がおとろえると、腎臓の働きが低下し、尿として捨てられるべき老廃物が血液にたまったままになります。
  • 脚のポンプ力を高めるためにスクワットは有効です。
  • squatの原義は「しゃがむ」です。
  • 「しゃがむ→ 立ち上がる」を繰り返すだけで、血行がよくなり、体温が上昇します。
  • 次の要領でおこないます。
    胸を開き気味にします。
    あごを軽く引きます。
    立ち上がるときに、息を強く長く出します。

2008年6月5日木曜日

ウォーキングで体温上昇

冷え性対策には、食べ物、ストレッチ、呼吸、ウォーキング、ツボ、ヨガなどがあります。

ウォーキングとは、目的をもって歩くことで、散歩とは一線を画します。

  • ウォーキングすると、体温が上昇し、血流がよくなり、冷え性対策に効果的です。
  • ウォーキングの時間は特別にとらなくても、通勤、通学、買い物なんでもウォーキングの時間に変身します。
  • 楽しいことを思い浮かべ、音楽や風景をエンジョイしながらのウォーキングが効果的です。
  • やや早めのスピードで、ゆっくり吐き呼吸をしながら歩きます。

2008年6月4日水曜日

冷え性予防の果物:桃、あんず、アボカド

冷え性の予防効果が期待できる果物は、
  あんずアボカド
です。

果物は体を冷やす作用があります。
とくに柿、梨、みかん、スイカは体を冷やします。

2008年6月2日月曜日

三呼一吸 呼吸の元気術

三呼一吸 呼吸の元気術


呼吸は、吐くことが大事です。
深くゆっくり吐き出します。
1日数回行います。


口をすぼめてゆっくり大きくはき出します。 1、2,3
鼻から息を吸います。
三呼一吸(さんこいっきゅう)といいます。

高齢化により空気の量が減ります。
  1. 気管支が弱くなるからです。
  2. 肋骨や関節が硬くなり、肺が大きくふくらむことができないからです。
  3. 呼吸筋も弱くなるからです。
三呼一吸(さんこいっきゅう)の複式呼吸も立派な運動です。

    2008年5月23日金曜日

    呼吸法: 丹田呼吸と集中力の関係【動画】

    丹田呼吸と集中力の関係「呼吸法」をクリック
    丹田呼吸(12秒すって、8秒はく、を20分)をすると、
    アルファ波(リラックス神経)とベータ波(意識はっきり神経)が高まり、
    リラックスしながら集中力が高まります。


    丹田呼吸 心が落ち着くメカニズム「呼吸法」をクリック
    丹田呼吸はセロトニン神経の放出を促します。
    セロトニン神経は平常心を保つのに役立ちます。


    座禅で整える 体・息・心【動画】 「呼吸法」をクリック
    調身、調息、調心。半跏フ座。三角形。丹田。3秒入れて、10秒出す

    2008年5月22日木曜日

    2008年5月19日月曜日

    風船呼吸でおちつきを

    口をつぼめて、風船をふくらます要領でおこなう呼吸法です。
    息は吐くのが大事です。
    長く吐くのが大事で、「息を引き取る」のは最後に自然になされます。

    息は鼻から吸います。

    5回ほどおこないます。

    自律神経を安定させます。

    2008年5月18日日曜日

    元気にな~れ!:自律神経失調症

    元気にな~れ!
    意思の感知しない領域で、内臓の働きや発汗を制御しているのが自律神経。自律神経失調症の基礎知識

    皆のストレス発散法

    皆のストレス発散法
    なくすことは難しいストレス。原因や対応策を理解して、自分らしい上手なストレスとの付き合い方を。

    2008年5月16日金曜日

    ウォーキングでストレス解消、健康増進

    ウォーキングは、趣味の領域で論ずることではなく、人間の生存、健康、心身、脳の成長に欠かせない基本動作です。
    筋力、柔軟性、バランス感覚をやしない、血のめぐりや脳の活動をよくします。

    積極的に目的をもって歩くことを、ウォーキングといいます。
    ウォーキングは、ストレス解消にもなります。
    単純作業には、脳細胞は反応しなくてよく、したがって心はリラックスし、イライラも解消します。

    背筋を伸ばし、おなかを引いて、腰で押すように歩きます。

    また長時間デスクワークをしていると、行き詰ります。
    散歩をすると、考えがまとまったり、新しいアイディアが生まれます。
    脳がリフレッシュし、ストレスの発散にもなります。

    歩く時間を多くするには、なるべく下を実行します。
    • 通勤では遠回りをするくせをつける。いつもとはちがう駅で降りる。
    • 車は、スーパーなどでは、駐車場の奥深くへとめる。
    • 職場では、わざと遠回りして目的の所へ行く。
    • 階段は歩くようにする。

    2008年5月15日木曜日

    生活にリズムをつけるテレビ体操

    NHK教育テレビでは、朝6時半から10分間「テレビ体操」を放映しています。
    • 覚醒(かくせい、めざまし)効果があります。
      (わたしの場合は、仕事が1段落したあとの息抜きです。)
    • 生活にリズムをつけるためにも適しています。
    • イスに座ったままでもできます。
    体操は、はずみや反動はつけません。
    息は止めません。

    「ラジオ体操」は、1928年に制定されたもので、今年で80歳になります。

    「みんなの体操」では、鶴の舞のような、「6.背、腹と脚の伸ばし運動」が魅力的です。

    ラジオ体操・みんなの体操の解説

    テレビ体操の出演者プロフィール
    わたしのモットーは「万象皆師」ですが、同じモットーの人がいます。

    桑原政則オンライン
    の右欄からもアクセスできます。
    わたしは海外旅行中も、ここを活用して体操をおこないます。

    2008年5月14日水曜日

    基礎代謝をアップしよう

    基礎代謝 (メタボ、metabolism) とはじっとしていても消費される1日1200キロカロリーのエネルギーです。
    激しい運動をしてもエネルギーはたいして消費されません。
    基礎代謝量をふやすことがダイエット、健康への道です。

    運動は、エネルギー消費のためではなく、基礎代謝をアップするためのものだと考えた方がよさそうです。

    基礎代謝のアップとは、いわば自動車の排気量を1200から1600にするようなものです。
    女性は男性より基礎代謝が低いです。
    筋肉量が少ないためです。

    1. 背筋を伸ばして、しっかりした呼吸をすると消費量は大きくなります。
    2. 腹筋、腕立て、ダンベルで筋肉をきたえます。
    3. テキパキ動きます。
    4. 外出の機会をふやします。
    基礎代謝を高めるための99の技法 運動方法、食生活、日常生活でのアドバイス

    2008年5月13日火曜日

    2008年5月11日日曜日

    免疫力を高めよう

    免疫学者の安保徹(あぼ とおる)によると、人が病気になるのは免疫力 (immune strength)が低下するからです。

    自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

    交感神経は、体を興奮にみちびきます。
    ストレスなどで過剰に働くと、血圧が上昇し、心肺機能が活発化し、一方で胃腸などの活動は低下します。
    結果、ガンなどにかかりやすくなります。

    副交感神経は、体をリラックスさせます。

    (わたしは交感神経を興奮神経、副交感神経をリラックス神経と呼んでいます。)

    交感神経と副交感神経のバランスを取れば、免疫力が高まり、自然治癒力がつきます。
    他力本願の西洋医学だけでは、病気は治りません。
    病気を治すのは多くは自分の気持ちにかかっています。

    いま国家予算は80兆円です。
    医療費は30兆円、1人25万円です。

    免疫力を高めれば、自然治癒力がつき、医療費を半減することができます。

    2008年5月9日金曜日

    背中は履歴書、歳もわかる

    • 背中には背相があらわれます。
    • 背中がさびしそうだったり、肩の肉がおちていたりすると、貧相な印象をあたえます。
    • 辞去するときはさっそうとした姿勢をとりましょう。
    • 背中で歳がわかります。ヨガなどのスポーツをやっている人は背筋がピンとしています。

    2008年5月8日木曜日

    眼精疲労の予防法

    VDT症候群
    眼精疲労の予防法。

    VDTとは、Visual Display Terminal、「テクノストレス眼症」
    ディスプレイ作業にかかわる人の視覚障害