2024年6月4日火曜日

健康pg>2食で、健康に

 

16時間何もたべない
= 4時間 欠食  +8時間 睡眠 + 4時間 欠食


青木厚『空腹」こそ最強のクスリ』アスコム


食後の眠気だるさは胃腸が疲れているサイン

オートファジーを

・食後の眠気だるさは胃腸が疲れているサイン


サラダやチーズ、ヨーグルト  ・軽い筋トレを必ず並行する  →筋肉が落ちると太りやすくなる

1日2食(朝食抜き)は習慣化されている。体調も体重も維持できている。


オートファジーとは“自食作用”を意味し、細胞内の不要な物質を分解するしくみです。体内に組み込まれたシステムで飢餓状態になると壊れた細胞をお掃除してくれます。


このオートファジーこそが本書のコアです。


ちなみにオートファジーを発見した東京工業大学の大隅栄誉教授は、オートファジーの発見の功績を認められ、ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。


オートファジーを誘導することができれば、体もかるくなり、1日中快適に過ごすせるようになります。


オートファジーを誘導⇒体内の細胞を生まれ変わらせることができる  

オートファジーの誘導がスムーズ⇒NK細胞の活性が高まっている

NK細胞の活性が高まっている体⇒がん細胞が発生しにくい体

空腹の時間を作るため「1日3回きちんと食事をする」習慣を見直すことが必要です。


1日3回食事をするのが健康に良いと教えられてきたので、常識を覆す意外な教えです!


本書はこの断食法の効果と実践法について書かれています。


「「空腹」こそ最強のクスリ」の要約

「「空腹」こそ最強のクスリ」のポイントは以下の通りです。


「「空腹」こそ最強のクスリ」のポイント

食べない時間を作る

内臓を疲れさせない

できる範囲で始める

各ポイントについて、要約を解説していきます。


食べない時間を作る事

食べない時間を16時間作り(16時間断食)、健康的な体づくりをすべきと説いています。


現代人の食事は糖質や油性がかたよりすぎていて、全体的に食べすぎです。


あらゆる病気の根源である糖尿病および成人病は、食べすぎがもたらしています。


内臓を疲れさせない事

空腹の時間を作ってあげないと、内臓はつねに働き続けなければいけません。内臓を疲れさせないことが重要です。


疲れのサインは?


食べたあとの眠気・疲れ・だるさ


このように感じたら、空腹時間をつくり胃腸や肝臓を休ませてあげましょう。


できる範囲で始める事

16時間断食は週に一度でも効果があるので、できる範囲で始めて継続することが重要です。


出来る範囲で始める方法もいくつか紹介してあります。


まとまった空腹の時間を作ると体内がリセットされるので、週末から始めるもの良いかもしれません。


まとめ

オートファジーという医学的根拠にもとづいた新しい健康法が記された本です。”16時間断食する”と聞くと長いように感じますが、断食を継続するために、上手に空腹の時間を作る方法についても説明されています。


空腹時間をつくるだけで体内が整い健康的になれる。”1日3食”の常識をくつがえす目から鱗の情報が詰まっています。 


ぜひ本書を手に取ってみてください。


⇧ 目次へ戻る

「「空腹」こそ最強のクスリ」に関連する動画

「「空腹」こそ最強のクスリ」に関連する動画をご紹介します。


「「空腹」こそ最強のクスリ」の要約動画

「「空腹」こそ最強のクスリ」は、中田敦彦さんのYouTube大学でも取り上げられ、2回に分けて紹介されています。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

16時間空腹ダイエット法。


この本の衝撃、それは1日3食というのは食べすぎだということだ。

現代人にとって3食は腸、肝臓に負担がかかりすぎている。

米、小麦粉、砂糖など糖のとりすぎた結果、脂肪肝になってしまいお腹ぽっこりになる可能性がある。

その割合は4人に1人である。

肝硬変、肝臓がんによる命の危険がある。



身体に大事なのは空腹時間であり、そもそも食べてから消化するまで10時間かかるもの。16時間経つと細胞の再生機能オートファジーが働きだすという。

実際16時間空腹時間をつくることをやってみた。空腹時間をつくるといってもナッツ、ヨーグルト、チーズ、野菜は食べてもいいらしい。

結果かなり痩せた。

しかも体調もいい。


人生100年時代において、元気に生きることは重要なテーマの1つだと思う。

ほかの体調に関する本も読み継続して学んでいきたいと感じた



2009年12月7日月曜日

目を強くする運動

  1. うつむきながら目をぎゅっと3,4回閉じたりあけたりします。
  2. 上向きながらライオンが獲物をねらうように、眼光鋭く遠くを見つめます。
  3. これを3,4回繰り返します。

2009年5月4日月曜日

合谷(ごうこく)は肩こり、疲れ目に


  • 合谷(ごうこく)は、親指と人差し指の交差点にあるツボです。くぼみがまるで谷のようになっています。
  • 肩こり、疲れ目、頭痛、疲れなどさまざまな症状にに効きます。
  • パソコン操作による指の疲れにも効果的です。
  • もう一方の親指で合谷を押さえ、残りの4本指で手のひらを支えます。
  • 「3秒押し3秒離し」を繰り返します。

2009年5月2日土曜日

天柱(てんちゅう)は頭痛、肩こり


  • 天柱(てんちゅう)は、「体の天にあり柱となるような大切なところ」という意味で、うなじの筋肉外側の、髪の生え際のくぼみです。

  • 頭痛、肩こり、目の疲れに効きます。左右の親指で刺激します。

  • 天柱(てんちゅう)を刺激すると気血の通りがよくなり、スッキリします。

  • 「うなじ」とは、うな(首)のしり(うしろ)のことです。「うなずく」とは、首をたてに振ることです。
  • 英語では、napeといいます。

2009年4月30日木曜日

百会(ひゃくえ)は頭スッキリ


  • 百会(ひゃくえ)は、頭頂部の中央にあるツボです。
  • 親指の付け根の角で、頭のてっぺんから体の芯に抜けるように指圧します。
  • 百会(ひゃくえ)の「百」はたくさんという意味です。
    たくさんの鉄道が「会する」東京駅のようなものです。応用範囲が広いツボです。
  • 眠気、頭痛、疲れ目、肩こり、二日酔いに効きます。
    頭がスッキリします。

2009年4月28日火曜日

迎香(げいこう)は目鼻の症状に


  • 迎香(げいこう)とは、香(かおり)を迎える意味で、小鼻の横のくぼみです。
    小鼻(こばな、 nostril )とは、鼻の左右にふくらんだところのことです。「小鼻をうごめかす」とは、 得意そうな表情をすることです。
  • 目や鼻ののさまざまな症状をやわらげます。
    目や鼻がスッキリします。
  • 指先で小さな輪をえがくように、もみ続けます。
  • 指圧ははじめは軽く徐々に力を入れていくのがコツです。
  • テレビをみているときなどに、「ながら」でおこなうのも一法です。

2009年4月25日土曜日

足三里は胃腸を改善


「足三里」は、ひざのくぼみから指幅3本の所にあります。

「里」は、区画された田畑のことで、ここでは食べるもの、胃腸を示します。

吐き気、下痢、便秘など消化器系の症状に効果があり、消化機能の回復にも役立ちます。

足、ひざ、腰の病気にも効きます。
こむら返りにも有効です。

鼻の疾患にも効果的です。
精神の動揺を沈めるときにも用います。

この他さまざまな病に効くので、「足三里は無病長寿のツボ」とされ、お灸もさかんにおこなわれます。

----------



(改稿:2011年2月)

2009年4月22日水曜日

承山(しょうざん)はこむら返り


  • 承山(しょうざん)とは、こんもりしているところ(山)の症状を承(うけたまわ)るツボです。
  • ふくらはぎの筋肉の一番下側、山のふもとにあります。
  • ふくらはぎ(calf)とは、すねのうしろのふくらんだ部分です。
    「こむら」ともいいます。
  • こむら返りなど足の症状に効きます。
    寝ていて足がつったとき、承山をきつく押せばなおります。
    「つるな」の感じたときに押すと効果的です。

2009年4月18日土曜日

三陰交(さんいんこう)は冷え性に


  • 三陰交(さんいんこう)は、脾臓、肝臓、腎臓の三つのツボが交わるところです。

  • くるぶしの上端から指幅3~4本分の骨のうしろにあります。グーと指を押し込みます。

  • 冷え性に効果的です。婦人科系にも効きます。

  • 虚弱体質、胃弱も改善できるので、足三里とあわせるとより効果的です。

2009年4月16日木曜日

曲池(きょくち)は下痢便秘


  • 曲池(きょくち)は、ひじの曲がるところにある邪気がたまる池ということを示しています。
  • ひじの横じわの親指側にあります。ひじを曲げたときにできるくぼみで、ここを圧迫すると、痛みが感じられます。
  • 大腸の機能をつかさどり、下痢便秘に効果を発揮します。
  • 肩のいたみ、血管障害にも効果的です。

2009年4月12日日曜日

風池はカゼ


  • 風池は、風の邪気が池のようにたまるところです。
  • カゼの特効ツボです。二日酔い、乗り物酔いなどにも効果があります。
  • 上図で天柱の少し上の外側、僧帽筋(太い筋肉)をわずかに離れたくぼみにあります。

2009年4月9日木曜日

湧泉(ゆうせん)は疲労回復、スタミナ


  • 湧泉(ゆうせん)は、エネルギーが湧きでる泉です。
  • 体力、スタミナを付けます。だるいときに効果的です。
  • 興奮を静める効果もあります。
  • 土踏まずの「人」の字のくぼんだ所にあります。
  • 入浴時に、湧泉をもんだり、足裏全体をこぶしでたたいたりします。

2009年4月7日火曜日

目の疲れには攅竹(さんちく)を


  • 攅竹(さんちく)の「攅」は、あつまる、という意味です。竹の葉を集めた形が2つの眉にあたります。
  • 眉の内側の端にあります。
  • 目の疲れなど目に関する全般的な症状に効きます。
  • 目がはれぼったいときに親指で強く押すと腫れが引きます。

2009年4月4日土曜日

関元は元気の素


  • 関元(かんげん)は、健康のもとである「元気」にかかわる重要なツボです。
  • へそ下指3本の所です。
  • 胃腸、精力、高血圧、不眠、冷え性に効きます。

2009年4月1日水曜日

命門はスタミナの元


  • 命門(めいもん)は、命の門、生命力の中心です。おへそのまうしろの背骨の上にあります。
  • 「元気」が宿るところで、スタミナづくりに効果があります。

2009年3月29日日曜日

曲沢(きょくたく)はひじや前腕の痛みに


  • 曲沢(きょくたく)は、ひじの内側のくぼみのことです。「沢」は水と草が接するくぼみです。
  • 手のひらを上にして、ひじを曲げるとかたいすじがあります。
  • すじの小指側の部分が曲沢です。
  • ひじや前腕の痛み、しびれに効きます。
  • 関節には重要なツボがたくさんあります。

2009年3月27日金曜日

天枢は消化器系全般


  • 天枢(てんすう)は、天(人体上部)の枢(かなめ、大事なところ)のことです。
  • おへそから指3本分の所です。
  • 胃腸、肝臓、胆嚢、脾臓などの消化器系の疾患に効き目があります。
  • 体がだるかったり、根気がないときにも効果があります。

2009年3月25日水曜日

肩井(けんせい)は首、肩のこりに


  • 肩井(けんせい)は、肩をめぐるエネルギーの井戸です。
  • 首と肩の間にあり、圧迫すると痛みが走ります。
  • 首や肩のこりに効きます。
  • イライラや興奮を沈める効果もあります。
  • 疲れ目にも効きます。

2009年3月23日月曜日

頬車(きょうしゃ)は歯、ほおの痛みに


  • 頬車(きょうしゃ)の頬(きょう)はほおのことです。車(しゃ)は、歯が車のように動く下あごの部分をさします。
    口をあけると、耳たぶの下のくぼむあたりが頬車(きょうしゃ)です。
  • 歯や歯茎の痛み、顔の神経痛、ほおのはれに効きます。

2009年3月20日金曜日

手指・足指の握手で健康増進

手指・足指の握手
  • 赤ちゃんの足指は手と同じように自由に動きます。
    使わないとだんだん動かなくなります。
  • 足の裏は、かげでわたしたちの全体重を支えてくれてます。
    大事に感謝の気持ちを込めていたわりたいものです。
  • 「足は第2の心臓」であり、足裏にはすべての臓器のツボ【画像】があります。
    心臓から一番遠く、また低い位置にあるので、血流がとどこおりやすいです。
  • 入浴時でも、手よりも足にケアの時間をかけたいものです。
    健康を増進し、冷え性予防にもなります。
  • 入浴時には、湯船で、足指と手指の握手をします。
    左手と右足、右手と左脚の握手です。
  • 左手の小指を、右足の小指の内側に差し込んで足指と手指を交互に組んでいきます。
    「ギューッ」とときどき足と手の指に力を入れます。
  • 握ったまま左右に足裏をねじります。
  • 握ったまま足首を回します。
  • 足との交流を長くはかるために、指の間をアロエシオなどでもみます。
  • また、竹炭シルクっちなどの軽石で足裏をなでるようにいつくしみます。
    これは角質をとるというよりも、マッサージのためです。
  • このあと、足裏を親指などでマッサージします。
  • また足裏全体を万遍なく、こぶしでたたきます。右足裏は右のこぶしでたたきます。
  • 足裏だけでなく、甲、くるぶしまわりのマッサージもおこないます。

  • 足つぼマッサージは、リフレクソロジー(reflexology)といいます。
  • わたしはフィットネスクラブでは、小石の上を歩く歩行浴を20周(100メートル)おこないます。
【作図メモ】
  • [オートシェイプ]―[フローチャート]―[せん孔テープ]
  • [塗りつぶしの色ボタン]―[塗りつぶし効果]―[テクスチャータブ]―[しずく]